ファイナンシャルプランナーオフィスGood Withのカベちゃんです。
こんにちは!カベちゃんです。
今回は「つみたてNISA」と「iDeCo(イデコ)」の違いを徹底解説していきます。
これまで「iDeCo」や「積立NISA」の説明をしてきましたが、定期的に貯金をするということは同じなのですが、違いが少し分かりにくい部分があるので、まずは図で説明します。

図1:つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の違い早見表
3つの違いとは?
それでは、つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の主な違いを3つのポイントでご説明します。
違い① 投資上限額の違い
- 積立NISA:40万円/年
- iDeCo:14.4万円〜81.6万円(職業、勤務先による)
積立NISAは職業や勤務先に関わらず年間40万円です。
iDeCoは図のように職業によって変わります。

違い② 掛け金が所得控除になるかどうか
- 積立NISA:ならない
- iDeCo:全額掛け金が所得控除となる
この点が積立NISAよりも、iDeCoが優れている点です。
ただし、専業主婦の方や収入が少ない人は恩恵を受けれないので、iDeCoに向いていない人といえます。
違い③ 途中引き出しができるかどうか
- 積立NISA:いつでもできる
- iDeCo:原則60歳までできない
こちらも大きな違いとなります。
万が一何かあった場合に引き出したい時に積立NISAであれば引き出し可能ですが、iDeCoは不可です。
まとめ
つみたてNISAとiDeCo(イデコ)の違いを簡単にまとめると次のようになります。
- 節税効果が高いのはiDeCoだが60歳まで引き出せないのが難点
- 積立NISAはまず、投資に慣れるという意味で活用メリットあり
いかがでしたでしょうか?
僕がいつもお客さんに言っているのが投資や貯金をするにしても「目的をもつ」ことです。
- 好きな車を買おう
- 買いたい家の為に頑張ろう
- 老後のため
- 旅行へ行こう
など、理想の計画に沿って貯金をした方がワクワクしますし、貯金も楽しくなりますね。
コメントを残す